塩原 温泉 旅館 秘湯の宿 源泉かけ流し温泉 とちぎにごり湯

塩原温泉 大出館塩原温泉 大出館

先頭へ
飲泉ができる、源泉掛け流しの宿 大出館

大正12年創業
創業当時から、沢山の湯治でいらっしゃるお客様から愛され賑わってまいりました。

創業当時は道も無かったため、お客様は食糧を背中に背負い自分の足で山の中を歩いて宿まで来られていました。
雄大な大自然を眺め、天然温泉に浸りながら心と体を癒されておりました。

当館では、お風呂場からお客様の楽しい笑い声が聞こえて来るような昔ながらの湯治場の雰囲気を大切にしております。

温泉につきましては、循環、沸かしをせず、100%源泉掛け流しにこだわり熱意を持って本物の天然温泉を守り抜いております。

日本に一つしかない、鉄分を多く含んだ真っ黒な温泉「墨の湯」

天候や気候によって色の変わる「五色の湯」

当館では、ニ色の温泉をお楽しみいただけます。
山の中に、三軒の旅館しかないという秘湯の雰囲気と本物お温泉を、心と体でたっぷりと感じていただける宿です。

大出館 大正10年頃のパンフレット

鬼怒川温泉から大出館の歴史は始まりました。
鬼怒川渓谷の大絶景を一望できる場所に建ち、人々の心と体を癒してまいりました。

大正12年 当時、元湯温泉に湯治で訪れた先代、藤一郎が元湯の温泉の泉質の良さ、大自然の恵みに惚れこみ、この地で大出館を創業。

こちらをご覧ください ⇒ 大正10年頃のパンフレット

大出館 昭和30年頃のパンフレット

お客様がゆっくりと温泉気分を味わえる様な場所でありたい。

輪になって温泉が楽しめるよう、浴槽も丸い形です。温泉でお客様の会話もはずんだことでしょう。

こちらをご覧ください ⇒ 昭和30年頃のパンフレット

大出館 昭和63年頃のパンフレット

温泉には、人々の笑顔が溢れております。

秘湯ブーム到来! 湯治客だけではなく温泉マニアにしか知られていなかったこの場所も幅広い層のお客様に知られ、愛されるようになりました。

こちらをご覧ください ⇒ 昭和63年頃のパンフレット

大出館 パンフレットで見る歴史

どのパンフレットにも、湯治場の伝統を大切に守り抜く心と、大自然を愛する心が綴られております。
これからも、この引き継がれてきた先代の心を守り抜きお客様の心とお体を癒やし続けていきたいです。

当館をご利用のお客様へ。

当館の温泉は「源泉100%」であります。

その為、温泉の成分が非常に強く温泉の性質上、殆どの金属はすぐに腐食してしまいます。
電化製品におきましても、テレビは年間約50台、エアコン、暖房なども各20台近く壊れてしまいます。
通常に使用しても電化製品の寿命が当館では、長くて1年なのが現状です。

源泉100%にこだわり抜くことに際し、出来る限りの努力を心掛けて参りますが、「建物の傷みや、設備など」に関しましては、何卒お客様のご理解とご協力を宜しくお願い致します。

塩原元湯温泉の歴史

塩原温泉が開湯して1200年が過ぎました。
元湯温泉は、塩原温泉発祥の地となっております。元湯千軒と呼ばれるほど、この地は栄えておりました。
寛永 中(1624~)には、家が大小ともに85件うち、32件の宿が並び宿の並ぶ通路には8つの湯。
湯治客は、米や味噌を持ち寄り宿に泊りながら温泉に浸かり、体を治していました。

周りには、寺や御堂があり最近の歴史の研究で元湯は、信仰の場所として栄えていたのではないだろうかと考えられるようになりました。
「体が良くなりますように…、病気が治りますように…」と拝みながら温泉へ入っていたのでしょう。

そんな元湯の万冶2年(1659年)の山津波により崩壊。
家主は、それぞれに移住し温泉神社も移されました。そして現在、元湯には3軒の旅館のみ存在しております。

当館には、今となっては貴重な当時の「手洗い石」が残されております。
ご覧になりたい方は、お気軽にお声かけ下さいませ。

元湯温泉古絵図

お客様からの声

大出館では「お客様からの声」にお答えいたします。

  • ①温泉の温度を工夫してほしい。
  • 自然湧出で自家源泉掛け流しだからこそ、その日の天候などにより色も温度も変化します。
    そこが天然温泉の良い所であり、魅力でございます。
  • ②「墨の湯」を増やしてほしい。
  • 墨の湯は、「日本に一つ」しかない温泉です。
    お湯の量も無理に増やすと枯れてしまう恐れがあります。一つしかない貴重な温泉を皆様と一緒に守って行きたいと思っております。
    混浴の時間帯は、女性専用の時間帯を設けてあります。
    24時間、ご入浴いただけますので御理解よろしくお願いいたします。
  • ③男性専用のお風呂がほしい。
  • 今では、混浴を実施している所が少なくなっております。
    当館では、ご夫婦、ご家族、仲間同士でコミュニケーションがとれる様な場所を提供したいと考えております。
    また、昔ながらの湯治場の温かい雰囲気を残していきたいと考えております。
  • ④家庭風呂(貸し切り風呂)のお一人での入浴は利用できないのか。
  • 家庭風呂は鍵を掛けて入るため、何かが有った時に早めの対処(救出等)が出来ません。
    事故防止のためにご協力をお願いします。
    また、貸し切りでのご利用は1組30分ほどでお願いしております。
    ご予約制や有料ではないため、お客様同士でご配慮下さいますようお願いいたします。

当館では、これからも「お客様の声」をお伺いしながら墨の湯、五色の湯を守ってゆきたいと思います。
そして、お客様が気軽にご利用出来るようなアットホームな宿を目指して頑張って参りたいと思いますので今後とも大出館を宜しくお願い致します。

日本秘湯を守る会
Go To Travel キャンペーン